近年、モンスターペアレントという言葉よりも「モンスターママ」という言葉が流行ってきています。
読んで字のごとくママに特化したモンスターな訳ですが、このモンスターママの特徴がやばい!
2020年1月29日よる9時から放送の『隣のトラブルモンスター』でもモンスターママの話題が取り上げられるようです。
モンスターママにはどんな特徴があるのか、対処法やリアルな体験談をまとめてみました。
モンスターママの特徴がマジでヤバイ!
「モンスターペアレント」という言葉は誰でも知っているくらい有名になりましたが、ここ最近「モンスターママ」という言葉も広がりつつあります。
モンスターママの特徴がヤバイということで、その特徴をまとめてみました。
[box02 title=”モンスターママの特徴”]
- ボスオーラを出していて仕切る
- 自分の言うことは全て正しい
- 神経質・ヒステリック
- 子供の言うことを鵜呑みにする
- 人の悪口を平気で言う
- 他人のことにやたら干渉してくる
[/box02]
ここであげた以外にも細分化すればもっと多く特徴はあると思いますが、大きくまとめるとこのような特徴になります。
モンスターペアレントと特徴は同じですが、そこから「ママ」に限定されたということですね。
あなたの側にもいませんか?こんなママ友・・
モンスターママになる人の傾向
一概には言えませんが、モンスターママ友を持つ人たちが語る傾向によると、
- 小学校に上がるタイミングでモンスターママが生まれる傾向にある
- 付き合うママ友がコロコロ変わる人はモンスターママの傾向が高い
- 派手なタイプより、一見普通で親切そうな人ほどモンスターママの傾向がある
と、モンスターママになりやすいタイミングや人柄があるようです。
小学校に入るタイミングでモンスターママが増える理由については、保育園でママ友付き合いがほとんど無かった人が小学校に上がると「我が道を行く」パターンが多いのだとか。
[chat face=”achii.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] 人によると思うけどね [/chat]
付き合うママ友がコロコロ変わると言うのはわかる気がしますよね。
何かしら人付き合いで問題を起こしてママ友が変わっていると考えられます。
また、ヤンキーやギャルなど見た目が派手なタイプのママよりも、一見地味で親切そうなタイプの方がモンスターママになる傾向が高いようです。
親切ぶって「あなたの娘ちゃんが嫌われてるって聞いたんだけど!私なら知りたいと思ったから伝えておくね」とか言ってくる人もいるんですって。
[chat face=”debubruebird.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] 余計なお世話すぎるだろ [/chat]
何でもかんでも自分の思い通りにしたい、人のやり方(子育て)についてやたら上から目線でアドバイスと称したマウントをしてくるなど、ここであげた傾向がある人はモンスターママ候補かもしれません・・。
同じような傾向を持つママの中にも、本当に正しいことを主張していたり、間違っていることにクレームを入れるママもいます。
気が強くてはっきりものを言う人全てがモンスターママではないことは理解しておく必要があるので注意しましょう。
モンスターママ友への正しい対処法は?
ママ友と付き合っていく中で「あの人モンスターママなのかも・・」と感じた時にどのように対処すれば良いのか悩んでしまいますよね。
変に関係をこじらせない為にも、モンスターママのレベルや関係によって対処法を変えることが大切です。
対処法①本当にモンスターママか様子を見て見極める
モンスターママと言う言葉が流行っているとは言え、前章であげた特徴に当てはまる人全てがモンスターママという訳ではありません。
今まで仲の良かった友達が突然何らかのきっかけによりモンスターママになってしまう事もあるでしょう。
その場合、「あの人はモンスターママだわ」と決めつけたりせず、本当にモンスターママか様子をみて見極めることが肝心です。
早々に決めつけて別のママ友に言ったり、いきなり距離を置いたりすると、あなた自身がモンスターママだと言われてしまう可能性だってあります。
勘違いが原因の場合もあるので、どうして相手がモンスターみたいなことを言うのかを考えてみましょう。
対処法②さりげなく距離を置く
出来ることなら、さりげなく距離を置けたら良いですね。
モンスターママはエネルギッシュで行動力があるパターンが多いので、距離感を感じると矛先を変えたり付き合う相手を変えることもあります。
何かしら長期的に忙しくなってしまう、というような理由をつけて距離を置くのが当たり障りなくて良いでしょう。
対処法③スルーして気にしないようにする
この方法は少し難易度が高いですが、慣れればとても有用な手段です。
アドバイスや体験談と称したマウント行為や、他人の悪口は右から左へ聞き流してしまい、「そう言えばそんなこと言ってたな」くらいに考えておくのがおすすめです。
しかし毎日顔を合わせて話をする仲だとなかなか難しい場合があります。
あなたがストレスを抱えてしまわない為にも、無理のない範囲で距離をおくことが一番有効です。
モンスターママ友とのトラブル!リアルな体験談を集めました
モンスターママ友とのトラブルは小さなことから大きなことまで日々SNSにて更新されています。
ここではリアルな体験談を集めてみました。
ねー。
本当さ。
なんの為のグループライン?
個人でやり取りの意味。
卒対メンバーが居る意味。
大事なお金のやり取りを何で個人でやるの?
メンバーで把握出来なかったらグループラインの意味無いし、収支報告しないとか…クラスのママにお金の使い道教えないの?— あんず (@PmCgcloQOfOIq3f) January 28, 2020
都バスの中で、お客さん(若い主婦と子)が運転士の態度にキレるって状況に遭遇。原因はわからないけど、子供がママ黙って的な感じだったから、モンスターママと見た。子供は正直。
— ウッシ (@twi_ushi) January 26, 2020
モンスターママですね。素人の付け焼き刃の知識でプロに文句を言う…頭が痛いですね。
サッカーの大会でも、診療所に待機するお医者様が試合で捻挫したお子さんを治療していると、湿布のやり方がおかしい、冷やし方が足りないと言ったりするママがいるんですって😫— 折原結香 (@march6love) December 27, 2019
みすあきさん(@misaki_mop)が実際に遭遇したモンスターママやばい・・
子供盾にして特攻してくるモンスターママの実に多いことよ…😰
— FairPride (@fair_pride) January 20, 2020
年長さんの運動会でリレーがあったけど、「うちの子をアンカーにしろ!」って何様なの!? #モンスターママ
— ママ友うせろ@相互フォロー (@cjB4oz2eYjyGLzq) January 4, 2020
梅田の地下に乳丸出しで授乳しながら歩くモンスターママがいてビビッた
— ンデヌネ (@IS1919810) January 2, 2020
そして、結婚するのかしないのかで止まったままの小室圭さんのお母さんもモンスタママの疑いが。。。
このように、小さなことから大きなことまでモンスターママは自分を貫きとおそうと滅茶苦茶なことを言ってくる(やってくる)傾向があります。
子どもが大切なあまり・・というのは分かりますが、度を超えると自分のことしか考えられなくなっているようにも見えますよね。
モンスターママ友の特徴がヤバイ!まとめ
モンスターママ友とはどういう特徴があるのかについて解説してきました。
対処法はモンスターママとの関係や事柄によっても変わるので、関係性をこじらせないように慎重に対処していきましょう。
関わらないのが一番ですが、そうもいかないのがママ友なんですよね・・悩