うどんと言えばコシのある讃岐うどんが好き!という方が多いと思いますが、じっくり茹で上げた「やわうどん」の人気に火がついていることをご存知でしょうか。
11月5日放送のマツコの知らない世界でも特集された「やわうどん」、名前からして気になりますよね。
東京都大阪で「やわうどん」が食べられるお店も調査したので、お近くの方はぜひ行ってみてくださいね。
「やわうどん」とは?
やわうどんは名前の通り「やわらかいうどん」のことで、伊勢うどん、博多うどん、筑後うどんのような柔らかいうどんを指します。
(福岡の人たちは、ラーメンよりもコシの無いやわうどんが好きという噂も囁かれているようですが本当でしょうか。。。)
うどんをじっくり長時間茹でることで小麦粉の美味しさが際立ち、新しい食感と味わいになるそうです。
消化にも良さそうですね!
「伸びたうどんなんて美味しくなさそう」という意見も聞こえてきそうですが、うどん研究家の井上こんさんは下記のように説明されています。
柔らかく茹でたうどん≠のびたうどん、なんですね!
また、筑後うどんと博多うどんの傾向についてはこのように考えているそうです。
うどんがこんなに奥深いものだったとは・・・!
マツコの知らない世界【新食感でブーム!やわうどん】
やわうどんは2019年11月5日放送の「マツコの知らない世界」で紹介され、全国に広まりました。
放送でやわうどんについて熱い思いを語った井上こんさんは、
- 唇を濡らすしっとり感
- 官能的な食感
- 究極的にエロい麺
と表現していますね。
これはますます「やわうどん」を食べてみたくなります。
やわうどんの世界 井上こんさん
井上こんさんは年間500杯のうどんを食す「うどんライター」さんで、うどん研究家、うどんマニアとも呼ばれていますね。
こんなにうどんが好きな井上こんさんですが、うどんマニアになった特別なエピソードは特に無く、「物心ついた時から人よりちょっぴりうどん好きだった」だけだそうです。
とはいえ、転機になったのは一人暮らしでうどんを食べる回数が増えたこと。
毎日のようにうどんを食べていた生活は次第に、取り寄せた小麦粉を使って自分で手打ちするようになったのだとか・・
その経験が今のお仕事に繋がっているようです。
まさに、好きこそ物の上手なれですね。
東京で「やわうどん」が食べられるお店
東京で「やわうどん」が食べられるお店をご紹介します。
博多うどん よかよか
「持ち上げるとうどんが切れそう」と言われるほど柔らかいうどんが特徴の「よかよか」
THE!博多うどん なコシの無い食感は九州の人からの評価も高いそうです。
ランチはうどん+かしわめしorいなりが選べるセットもあります。
住所 | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F |
---|---|
電話番号 | 非設置 |
営業時間 | 11:00~15:30(L.O.15:00) 16:30~21:00(L.O.20:30) 定休日:日曜 |
駐車場 | あり(交通会館地下2階) |
HP | https://hakataudon.com/ |
久留米うどん
福岡県南部の筑後うどんが東京で食べられるのは渋谷の「久留米うどん」
久留米うどんは柔らかい中にも粘りがあるのが特徴なので、他のやわうどんとはまた少し違った食感が味わえそうですね。
住所 | 東京都渋谷区東1-3-5 モアエクセレンス 1F |
---|---|
電話番号 | 090-3901-0963 |
営業時間 | 11:00~15:00 |
大地のうどん(東京馬場店)
注文を受けてから麺を茹でているので少し時間がかかるそうですが、美味しいうどんを食べる為にワクワクしながら待ちましょう。
カンニング竹山さんも絶賛していました。
高田馬場に美味しい博多のうどん屋があると聞いて行ってきた。
大地のうどん。このうどん屋は確かに美味かった!肉ごぼううどんとかしわおにぎり。
最高に美味かったよき昼飯となる。 pic.twitter.com/DZcDxHKNSn— カンニング竹山 (@takeyama0330) June 29, 2017
住所 | 東京都新宿区高田馬場3-22-14 アビテヒデミ 101 |
---|---|
電話番号 | 03-3369-7190 |
営業時間 | 11:00~15:30(L.O.15:25) 18:00~22:30(L.O.22:25) 定休日:水曜 |
駐車場 | 無し |
HP | http://daichinoudon.com/tokyobaba.html |
讃岐のおうどん 花は咲く
讃岐うどんですが、食べた人の口コミを見ると「モチモチ」「伸びがある」「なめらか」という特徴が多く見られました。
住所 | 東京都中野区中央4-6-12 新中野マンション 1F |
---|---|
電話番号 | 03-6454-1546 |
営業時間 | [月~金] 11:00~15:00 17:00〜21:00(LO) [土・日・祝] 11:00~15:00 17:15〜21:15(LO) 定休日:毎月第3水曜日 |
駐車場 | 無し |
茶寮 伊勢藤次郎(さりょう ・ いせとうじろう )
茶寮 伊勢藤次郎では、本場の伊勢うどんを渋谷で食べることができます。
ふわふわの食感ですが太い麺なのでお腹はいっぱいになるようです。
伊勢うどんは、博多うどんや越後うどんよりも柔らかいと言われていますが、味付けは九州うどんに比べて濃いめです。
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 7F |
---|---|
電話番号 | 050-5596-1656 |
営業時間 | 11:00~23:30 (L.O.22:45) 日曜日は23時まで(L.O.22:30) ランチ 11:00~18:00 |
うどんスナック 松ト麦
うどん研究家の井上こんさんが店主をつとめる「うどんスナック 松ト麦」
営業は週に1度で、提供されるうどんは毎週小麦粉を変えるという特徴あるスタイル。
井上さんは自身のHPで、「小麦によってうどんは変わる」「うどんの美味しさは一つではない」ことを伝えたいことから、このスタイルにしたと語られています。
住所 | 東京都世田谷区世田谷4-2-7 |
---|---|
営業時間 | 毎週月曜18:00-24:00 |
2019年11月11日(月)の営業は予約制のイベントがあったそうです⬇️
少し先ですが予約制イベントのご案内☺11月11日(月)のマツムギは、愛する饂飩人お二人による「麻辣担担ウ飩Z」の日です☺四川成都の市場で買い付けた麻辣スパイスを惜しみ無く使った四川風麻辣ダレと麻婆豆腐、ウマ麺が合体する一日だけのスペシャルコラボ。ご予約はリプでお願いします(20名限定) pic.twitter.com/dAO9xnznIt
— 井上こん | (@koninoue) October 29, 2019
大阪で「やわうどん」が食べられるお店
大阪独自のうどんといえば、「もちもちした食感」が魅力ですが、最近ではシコシコとしたコシの強い食感の讃岐うどんの店が増えています。
大阪で柔らかいうどんが食べられる店は少なくなってきているのでとても貴重なのではないでしょうか。
うどん屋麺之介 大阪店
福岡名物のごぼう天うどんが人気の「うどん屋麺之介」
口コミには「コシがある」と書いている人が多いものの、博多うどん寄りであることは間違いなさそうです。
福岡県民も認める味とのことなので、とても気になります。
住所 | 大阪府大阪市中央区高津2-8-10 |
---|---|
電話番号 | 06-6484-6510 |
営業時間 | 11:30~15:00(LO14:30) 18:00~22:30(LO22:00) 麺終了の場合早閉めあり。 定休日:月曜 |
駐車場 | 無し |
吾妻
元治元年創業、大阪最古のうどん屋「吾妻」
やわらかいうどんと、こだわりの出汁を使ったつゆが人気の老舗うどん屋です。
住所 | 大阪府池田市西本町6-17 |
---|---|
電話番号 | 072-751-3644 |
営業時間 | 10:30 ~ 17:30 |
駐車場 | 店舗併設3台 |
HP | https://azumaudon.wixsite.com/ikeda |
愛宕屋
愛宕屋の人気メニューはたっぷりの鰹節を乗せた「隠れうどん」
釜湯と特製醤油たれを少々かけたうどんは、愛宕屋で昔から職人たちが食べていたメニューです。
大きなえび天ぷらを乗せたメニューもあるので、サクサクのうちにいただきたいですね。
住所 | 大阪府大阪市中央区谷町6-5-41 |
---|---|
電話番号 | 06-6761-8831 |
営業時間 | 11:30~22:30 ラストオーダー 22:00 |
駐車場 | 無し |
HP | https://atagoya.wixsite.com/atagoya1 |
紅葉庵 (もみじあん)
優しい味の出汁は九州の人好みという口コミも。
人気メニューは甘く味付けされた「きつねうどん」
うどんは柔らかめですが、大阪のやわうどんの中では少ししっかり目な食感かも。
住所 | 大阪府吹田市垂水町3-18-7 |
---|---|
電話番号 | 06-6380-1099 |
営業時間 | [月~土] 11:30~14:00/17:30~21:00 定休日/日曜日 |
駐車場 | 3台あり |
HP | https://www.udon-momijian.com/ |
やわうどんがブーム到来!東京・大阪で食べられるお店はどこ?まとめ
大阪では東京に比べると店舗数は少ないですが、やわうどんのブーム到来ということでこれからどんどん増えていくことに期待したいですね。
近くにお店がある方は。新食感の「やわうどん」をぜひ食べてみてはいかがでしょうか?